手当たり次第に書くんだ

飽きっぽいのは本能

エンジニアは自身のキャリアに良い経験ができるかどうかが全て

エンジニアは自身のキャリアに良い経験ができるかどうかが全てだと思います。

そのためには転職など当たり前です。多分、一般職の人は転職というと職種が変わると思う人が多いでしょう。でもエンジニアの場合、自分のスキルセットを中心にキャリアを展開していくため、基本的にエンジニアという枠組みの中で転職することがほとんどです。なので一定レベルのエンジニアは、より高報酬、より魅力的なプロジェクトに移っていくのは当たり前ですし、むしろ健全だと思います。

そして、私の場合は、高報酬よりもどのような経験を得られるかを重要視します。興味のある技術を追求できるかどうか、です。それはビジネスよりも重要視するかもしれません。

運用も重要なのはよく分かっていますが、エンジニアと、運用の範囲でしか経験のない人では、技術的な会話が全く成り立たないので(これは経験上間違いありません)、エンジニアとオペレーターは組織的に分けることが理想だと思います。人種が違いすぎるからです。システムをゼロから構築する人と、出来がったものだけを見ている人では見ている世界が違います。エンジニアはシステムを俯瞰して考えますが、オペレーターは面しか見ていません。もちろん、これはエンジニアとオペレーターで極端に分けて言っていることですが、一般的にそうだと思います。

最近では SRE という考え方もあり、この辺の考え方は良いと思ってはいます。例えば、SIer では一過性のプロジェクトである場合、それ以上はエンジニアは関わらなくなりますが、SRE として関与することで、最近の CI/CD 的な考え方にもマッチすると考えられます。他方、従来の SIer のウォーターフォール的な進め方では限界に来ていることも事実です。

エンジニアは基本的に高報酬ですが、コスト重視であまり一過性のやり方だけしていると、重要なナレッジがどんどん流出していきます。つまり転職です。エンジニアの特性を理解し、うまく使う組織にならなければ、企業は衰退していくでしょう。

エンジニアは自身のキャリアに良い経験ができるかどうかが全て

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トップへ戻る