音楽は聴く人の所感であって中々数値で表すのは難しいので、特に楽器を始めた初期は「微妙なところ」でマウントの取り合いが横行します。指摘に誤りがあっても「俺の感性はそれを正しいと思わない」と屁理屈を言えば指摘自体は正しいと言い張ることができ、中二病に近い現象です。このような良くある「微妙な指摘」をまとめてみました。
チューニングが間違っている
もちろん実際に間違っていることもありますが、正しい場合もあります。この時点で2択であり、指摘した側が適当に言っても2分の1の確率でマウントを取れますので、使い勝手は良いでしょう。更にそう言われると間違っている気もしてくるのでチューナーで確認しますが、そもそも若干の揺らぎはあるので、それを指摘した側に伝えると「俺は微妙な違いも分かる」と更にマウントを取れます。大体そういう人は具体的な音程の指摘はしません。なんか違う/とにかく違う、等です。正しくは「なんとなくチューニング違うような気がするけどちょっとお互いに合わせてみようか」というべきでしょう。
ミュートができていない
ミュートとは不要な音を鳴らさないテクニックのことですね。最低限の必須のテクニックではありますが、ギターやベースの構造上、完全にミュートすることは無理だと思います。プロでも多少は鳴っていると思うし、ミュートの完全さよりフレーズの滑らかさやスピードを取る場合もありますね、要は雑音が気にならないにするのであり、フレーズにもよります。全体を鳴らすように作られている多弦ギターもあると記憶しています(確かクラシック)。
ミュートばかり指摘する人(できない人)はもう雑音検知マシーンと化していて、曲や演奏全体に耳を傾けていません。場合によってはミュートができているのにできていないという指摘に発展することもあり、ただマウントを取りたいだけです。とにかくミュートを指摘すればやっている人っぽくマウントが取れるので良く使われる指摘だと思います。指摘する側はチューニングと同じく具体的に何の音が鳴っているとは指摘しませんね。
理論は知らなくていい/理論にしばられたくない
音楽は理論的な部分も大きいですよね。理論を全て理解するのは難しいですが、少なくとも理解を深める努力や興味を持たないと、だたタブ譜をなぞるだけの人になってしまいます。多分「俺は理論なんて必要ない。ハートだ!」といっているプロのバンドマンの影響が大きいと思いますが、大体そういうプロでも最低限セッションしたりできる程度の知識はあります。理論を知らなくていいと思っている人に限って、思考停止で音楽以前のところで既にしばられています。スケールとか少し勉強しようよというと、大概引き合いに出すのは「あの大物ミュージシャンは音楽理論は知らない/必要ないと言ってたよ・・・」ですね。以降はだってそう書いてあったもんの一点張りなので前向きな会話になることはありません。
コピーの場合に本人と押さえているフレット/弾いている弦が違う
指摘する側の脳内は本人と同じように弾くこと以外に選択肢がありません。タブ譜の影響が強すぎですね。もちろん、押さえているフレット/弾いている弦で響きは異なりますし、開放弦なら更に違ってきます。でもギター/ベースは同じ音程のポジションがいっぱいありますので、楽曲にもよりますが、その人の弾きやすいポジションで弾いて良いのではないでしょうか。むしろそのほうが指版上のどこにどの音が存在しているかを考えるきっかけになるので、慣れれば自由度が高くなりますね。
完コピが全て
完コピを全否定してはいません。本人の大ファンであり、その人と全く同じになりたい人は「完コピ命」なんだと思います。楽器を始めたばかりであれば良いと思いますし、完コピを目指すことで知ることも多いですが、ずっとそれでは音楽的な幅が一切ありません。音楽的に部分的にフレーズ変えたり、構成変えたり、曲の構造を考えるのはためになりますし、そのほうが実際に音楽が楽しくなります。尚、完コピ命の人は完コピ以外を認めたがらない傾向がありますね。
最後に
おそらく、中二病ベーシストは自分が適当な事を言ったり、自分に足りないのは何なのかを自覚しているはずです。