RPMパッケージを管理するコマンド。
【書式】 [ ]内は省略可能。< >内は必須。
[root@redhat ~]# rpm [オプション] [パッケージ名]
【オプション】
オプション | 内容 |
---|---|
-e | パッケージを削除 |
-i | パッケージをインストール |
-q | パッケージを照会 |
-F | パッケージをアップグレード(システムに同じパッケージが存在しない場合は、インストールを行わない) |
-U | パッケージをアップグレード(システムに同じパッケージが存在しない場合は、通常のインストールを行う) |
-V | パッケージを検証 |
-l | パッケージに含まれるファイルを表示(-qと併用) |
-h | インストールの進捗状況を表示(-i、-F、-Uと併用) |
-v | 詳細情報を表示(-e、-i、-q、-F、-Uと併用) |
-a | インストール済みの全パッケージを表示(-q、-Vと併用) |
-f <ファイル名> | 指定したファイルを含むパッケージを表示(-qと併用) |
-p <パッケージファイル名> | 指定したパッケージファイルの情報を表示(-qと併用) |
–root <ディレクトリ名> | 作業ディレクトリを指定 |
–nodeps | 依存関係を無視(-e、-iなどと併用) |
–prefix <ディレクトリ名> | パッケージをインストールするディレクトリを指定(-iと併用) |
–relocate <旧ディレクトリ名=新ディレクトリ名> | インストール済みのパッケージを、ディレクトリを変更して再インストール(-iと併用) |
–changelog <パッケージ名> | パッケージの更新履歴を表示(-qと併用) |
【関連コマンド】
コマンド | 内容 |
---|---|
rpm2cpio | RPMパッケージはcpioアーカイブ形式で書くファイルを保存しており、このコマンドでアーカイブファイルを抽出できる |
[ad#ad-1]
rpm