LILO (Linux LOader)

LILOはLinuxを起動するためのブートローダである。はっきりいって使わないし、使ったことない。なんでこんなの覚えないといけないのか。資格とはやはり無駄も多い。
自宅のLinuxは当然ながらGRUBになっているので、もはやLILOを実環境で試す気は全く無し。ただただ暗記としよう。

【/etc/lilo.confの主な設定項目】

項目 設定内容
boot LILOをインストールするデバイス
map マップファイル
prompt ブートプロンプトを表示
timeout ブートプロンプトの表示時間 (0.1秒単位)
default デフォルトで起動するカーネルのラベル名
image カーネルのイメージファイル
label ブートイメージのラベル名
root ルートファイルシステムを含むパーティション
read-only ルートファイルシステムを読み取り専用でマウント
other Linux以外のOSがインストールされているパーティション
table otherの設定時、そのOSがインストールされているデバイス
initrd カーネルと共に読み込む初期RAMイメージ

/etc/lilo.confを書き換えた場合、LILOをインストールしなおす必要があるとのこと。オプション無しでこれを実行すると/etc/lilo.confの内容に従ってLILOが上書きされる。

[root@centos ~]# /sbin/lilo

【LILOをインストール可能なデバイス】

デバイス 説明
MBR (Master Boot Record) 一般的にはMBRにLILOをインストールする。MBRはハードディスク上の特別な領域で、BIOSによって自動的にロードされる。
ルートパーティションの先頭セクタ すでにほかのブートローダを使用している場合は、ルートパーティションの先頭セクタにLILOをインストールするのが一般的。
フロッピーディスク ハードディスクに障害が発生してLILOが起動できない場合、フロッピーディスクにインストールしたLILOからLinuxを起動可能。

[ad#ad-1]

LILO (Linux LOader)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トップへ戻る