手当たり次第に書くんだ

飽きっぽいのは本能

Overview

Ubuntu をベースとした実用的な設定内容や手法についての”ゆるい”まとめです。

モチベーション

長らく CentOS を使用してきましたが、2021 年 12 月を最後に CentOS8 のサポートが終了して以降は全て CentOS Stream となります。仮想マシンだけなら CentOS Stream でも良いのですが、CentOS Stream では公式のコンテナイメージが提供されない為、CentOS から Ubuntu へ移行しました。ISO が小さいのも良いと思います。

最近、CentOS の代替えとして Rocky Linux が良く紹介されていますが、かなりネーミングに抵抗があったのも Ubuntu に切り替えた理由のひとつです。

CentOS と Ubuntu の違い

こちらを参照して下さい。

このサイトのポイント

このサイトのポイントをいくつか紹介します。

エディタの不使用

設定ファイルの編集が必要な手順は、最終的に Ansible や Dockerfile で扱いやすくするために vi 等のエディタは使用していません。ありがちなコメントアウト、アンコメント等の作業は Linux ビギナーが vi の使い方に慣れる意味では良いかもしれませんが、だるい作業でもあります。

  • コメントを除く最小のデフォルト値を出力。
  • それに対して必要な設定を追記・編集したテキストを用意し、ヒアドキュメントでコマンドから直接書き込む。

APT コマンド

CentOS の Yum/DNF と同じように、Ubuntu では APT を使用しますが、APT はパッケージのインストール時に TUI が表示され、インストールタイプ等の選択が必要になる場合があります。CentOS に慣れているとこの挙動はかなりうっとおしいのですが、こちらの方法でそれを抑止することができます。

デュアルスタック

可能な範囲でデュアルスタック (IPv4/IPv6) で稼働できるようにしています。IPv6 に抵抗がある人はその部分は読み飛ばして下さい。

仮想化

仮想マシンは KVM 上で稼働させ、必要なサービスを実行します。

コンテナ

コンテナは KVM 上の仮想マシンで Kubernetes を稼働させ、Kubernetes 上でコンテナを実行します。部分的に MicroK8s も使用しています。

インストール

Ubuntu の手動インストールは、他の Linux ディストリビューションと同じく特に難しいことはありません。インストーラーの操作もウィザードそのままですので本稿では手動インストールの説明を省略しています。

基本設定

基本設定の各手順は、全ホストで共通で実施することを想定しています。

各サービスの構築

Web サーバー

DNS サーバー

LDAP サーバー

ネットワークストレージ

メールサーバー

内部向けメールサーバー構築 Postfix

データベースサーバー

ロードバランサー

プロキシサーバー構築 Squid

Harbor構築
WordPress構築

OSインストール
Dnsmasq構築

仮想化

KVM

KVM 環境構築
KVM 仮想マシンのデプロイ
KVM PCI パススルー

コンテナ

開発環境

その他

ホームディレクトリの手動作成


Openshift 構築環境

Ubuntu 22.04 設定マニュアル

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トップへ戻る