QNAPのNASはとても良い製品です。すぐにNASとして使える、簡単にRAIDを構築できる、など・・・
でもやはり気に入らない点もあります。SNMPで参照できる値がちょっと変、NFSの設定値で弄れる範囲が変、NTPが変、メモリが少なくてくそ重い、後継機が高い、その他・・・、ただ使う分なら何の問題もないのですが、いろいろと使える!というのがメリット、が前提だと、それぞれの設定できる範囲がとても気になります。
なので、QANPから自作のNASに変更しました。正直、やっていることといえば、Samba、NFS、USBドライブへの自動バックアップだけなので、RAIDというハードルがなければ、自分でLinuxで作ったほうが柔軟で簡単です。個人的に自宅で使うPC周辺機器に、RAIDは不要だと思います。同じ観点で言えばLANケーブルのLAGとか。
家でハードウェアを考えると、そのハードウェアができることの最大限を考えてしまいますが、本当にいるのか考えたほうがいいです。多分いらないと思いますよ。
QNAPから自作のNASに変更