自宅のネットワークでは、公開サーバー用にDMZセグメントを設けているのですが、自宅に電源入れっぱなしのサーバー(CentOS5)を何台も置く訳にはいかないので、電気代節約のため、1台の物理サーバーをXenで仮想化する構成にしています。
また、LANとDMZを分離する方法としてタグVLAN(IEEE802.1q)を使っており、それに対応したスイッチが必要になりますが、タグVLANに対応したスイッチは、一般的に企業向けのスイッチ(Cisco等)のみで、コンシューマー向けのスイッチは対応していない場合がほとんどです。このため、自宅LANに見合う金額を考慮すると、選択肢は大分少なくなります。
製品選定
コンシューマー向けのスイッチを販売しているcoregaとBUFFALOのVLAN対応スイッチの機能を比較してみます。コンシューマー向けと言っても同社の中での法人向けスイッチとなりますが、無理に中古のCiscoスイッチを入れるより、スマートです。
corega SSW08GTR | BUFFALO BSL-WS-G2008MR | |
---|---|---|
ポートVLAN | 〇 | 〇 |
タグVLAN | 〇 | 〇 |
リンクアグリゲーション | 〇 | × |
RSTP | 〇 | × |
QoS | 〇 | 〇 |
SNMP | × | 〇 |
NTP | × | 〇 |
syslog | × | 〇 |
ミラーポート | 〇 | × |
結局購入したのは・・・
結局、アウトレットで安く売っていたcoregaのSSW08GTRを購入しました(新品の半額以下)が、管理機能が弱いので、今後は機能追加したファームウェアを出して欲しいところです。
自宅用のVLAN対応スイッチ