手当たり次第に書くんだ

飽きっぽいのは本能

Ciscoのルーターでもリンクアグリゲーションが使える

設計によりますが、Ciscoルーターにスイッチポートモジュールを取り付けてエッジ側のスタックしたL3スイッチと冗長構成をとることがあります。その場合、結果的にL2ループとなってスパニングツリーでブロックポートが構成されてしまいます。L3で終端しようと設計してもネイティブVLANは伝播するため、それがL2ループを構成する場合もあります。

L2ループとなってもスパニングツリーでブロードキャストストームが止まっているのですが、CiscoルーターのスイッチポートモジュールはRSTP(Rapid Spanning Tree Protocol)をサポートしておらず、通常のSTP(Spanning Tree Protocol)にしか対応していないため、障害発生時の収束に50秒を要してしまいます。これではせっかくスタックでエッジのL3スイッチを冗長しても、その恩恵を最大限に活かせません。

これらを踏まえて、いろいろと情報を収集したところCiscoルーターでもリンクアグリゲーションが使えることが分かりました。だたしスイッチとは以下の違いと制約があります。

  • Ciscoルーターのミドルレンジから使用できる(1812や892などは使用できない)
  • LACPとPAgPは使用できず固定のみである
  • ルーテッドポートしか使用できない。つまりL3 EtherChannelのみである
  • スイッチで使うshow etherchannel summaryなどは使用できず、show interfaces port-channelxを使う
  • port-channelインターフェイスでVLAN(サブインターフェイス)を使用できる

条件によって、スパニングツリーを使わざるを得ないケースも多いかと思いますが、Ciscoルーターでリンクアグリゲーションが使えるのであれば、設計の選択肢も増えると思います。

余談ですが、リンクアグリゲーションはそれ扱うエンジニアよって呼び方が様々です。個人的には以下のように感じています。

ネットワークエンジニア EtherChannel(イーサチャネル)、Port-Channel(ポートチャネル)、FEC(フェック)、GEC(ゲック)、10GEC(テンゲック)、IEEE802.3ad、Link Aggregation(リンクアグリゲーション)、LAG(ラグ)など
サーバーエンジニア Bonding(ボンディング)、Teaming(チーミング)、Trunk(トランク)、IEEE802.3ad、Link Aggregation(リンクアグリゲーション)、LAG(ラグ)など

私はネットワークエンジニアですが呼び方をラグで統一し、正式名称としてリンクアグリゲーションとしています(もちろん臨機応変に)。FECやGECはもはや機能名ではなく帯域の問題です。気持ち悪いのでその呼び方はやめてもらいたいです。あとサーバーエンジニアが使うTrunkはCiscoのVLAN(IEEE802.1q)設定とかぶるので、やめてもらいたいです。

リンクアグリゲーションについてはこちらも参考になります。

Ciscoのルーターでもリンクアグリゲーションが使える

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トップへ戻る