手当たり次第に書くんだ

飽きっぽいのは本能

Lenovo G570 SSD 換装とメモリ増強

はじめに

Lenovo G570 の HDD を SSD に換装し、メモリを 8GB に増強してみました。

Lenovo G570 の型番を調べる

まず、Lenovo G570 の正確な型番を調べます。筐体裏には Model Name 4334 としか記載がありませんが、Lenovo のサイトには 4334 から始まる型番がいくつか存在していますが、メモリの搭載量に違いがあるようです。現在の Lenovo G570 の搭載メモリを確認すると 4GB×1 だったため、4334BZJ と推定することしました。4334BZJ の製品情報をみると HDD とメモリの仕様は下記となっています。

項目内容
HDD750GB 5400rpm シリアル ATA 2.5 インチ
メモリ容量4GB (4GB×1) PC3-10600 DDR3 SDRAM 最大 8GB
メモリスロット数2 スロット(空きスロット 1)
4334BZJ の HDD とメモリの仕様

SSD とメモリを選定

製品情報に基づき、以下の通り新規パーツを選定しました。

項目内容
SSDADATA ASX900S3-128GM-C
メモリADATA AD3S1333W4G9-2
新しい SSD とメモリ

今回、SSD の容量は 128GB を選定しており、元々の HDD 750GB と比較してかなり容量が落ちますが、私の場合、あまり PC 本体にデータを保存せず、NAS などの外部ストレージを使用しているため、コストも考慮して最低限のサイズとしました。また、SSD は高速化が目的です。現状のメモリは 4GB であり、1 スロット空きがあるので、4GB だけ追加購入でも良かったのですが、相性問題のリスクを考慮して4GB×2 を購入しました。

交換手順

ここからは実際にパーツ交換を交換し、Windows を利用するまでの手順となります。

  1. 念の為ではありますが、最初に BIOS を最新の状態に更新しておきます。最新の BIOS はこちらから入手できます。BIOS の更新はいつもドキドキしますが、Lenovo G570 では Windows 上から実行できる仕組みとなっており、すんなり終了しました。
  2. リカバリーディスクを作成します。Lenovo G570 には Lenovo OneKey Recovery というリカバリーソフトが標準で搭載されており、それを使ってリカバリーディスクを作成します。Windows のインストールメディアは付属されていません。Lenovo OneKey Recovery を起動し、「出荷時デフォルト リカバリディスク」を選択してリカバリーディスクを作成します。HDD 交換の場合、「出荷時デフォルト リカバリディスク」を選択しないとリカバリーできないようです。作成時に DVD が 3 枚必要と表示されましたが、結局 2 枚で終わりました。注意点として、ノート PC によくありがちな内蔵光学ドライブの劣化により、リカバリーディスクの作成が失敗する可能性があります。実際に 1 度目は失敗してしまいました。
  3. ローカルに保存している必要なデータをバックアップしておきます。
  4. HDD (SSD) とメモリを交換します。パーツ交換にあたり、良い動画が公開されていましたので、それを参考に各パーツを交換しました。裏蓋を外すのにかなり手こずりました。
  5. 交換が終わったら、2 で作成したリカバリーディスクを使用してリカバリーを実施します。ここでも光学ドライブ劣化によって一度失敗しましたが、何度かトライして事なきを得ました。
  6. リカバリーが終了したら、必要なデータを元に戻し、環境を自分用にカスタマイズして完了です。

Windows エクスペリエンス インデックス

パーツ交換後の Windows エクスペリエンス インデックスの結果は以下の通りです。残念ながら事前の Windows エクスペリエンス インデックスの取得は忘れてしまいましたが、非常に快適になりました。もし純正の Lenovo G570 を保有している方がいらっしゃいましたら、ぜひ比較してみてください。

コンポーネント詳細サブスコア
プロセッサIntel(R) Core(TM) i5-2430M CPU @ 2.40GHz6.9
メモリ8.00GB7.4
グラフィックスIntel(R) HD Graphics 30005.7
ゲーム用グラフィックス1696MB の利用可能な総グラフィックスメモリ6.2
ハードディスク空き 48GB(合計 104GB)7.9
Windows エクスペリエンス インデックス
Lenovo G570 SSD 換装とメモリ増強

Lenovo G570 SSD 換装とメモリ増強」への5件のフィードバック

  1. はじめまして。
    私も、型番違いですがG570を使用しております。
    SSDに換装して動作しているのですが、気になる点がございます。

    手当たり次第に書くんだ さまのG570、SATA6Gb/sで動いていますでしょうか?
    イベントビューアーにatapiエラーが大量発生していませんでしょうか?

    私のG570、LenovoディフォルトのIntelドライバだと、起動直後は6Gb/sですが、しばらくすると3Gb/sに落とされます。
    Windows7標準AHCIドライバに入れ替えると、6Gb/sで動作はしますが、イベントビューアにatapiエラーがものすごい数、表示されるようになります。CrystalDiskMarkで負荷を掛けると数が増えるみたいです。

    SSDが悪いのなら初期不良で交換してもらいたいところですが、そもそもG570がBIOSで速度制限しているなんてことがあり得るのではないかとも疑っています。

    お時間ございましたら、確認いただけませんでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

    1. はじめまして、ぱ芹さん。

      SATA6Gb/sで稼動しているかどうか、どのように確認すればいいのでしょう?
      ちょっと調べてみたいので教えてください。
      ドライバはデバイスマネージャーから確認すると、Intelのようです。
      ちなみにイベントビューアには特に目立ったエラーはありませんでした。

      そもそも、SATA6Gb/sで動くんでしょうか?

      とりあえずCrystalDiskMarkで測定してみました。

      ———————————————————————–
      CrystalDiskMark 3.0.3 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
      Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
      ———————————————————————–
      * MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

      Sequential Read : 400.985 MB/s
      Sequential Write : 147.708 MB/s
      Random Read 512KB : 366.940 MB/s
      Random Write 512KB : 146.192 MB/s
      Random Read 4KB (QD=1) : 18.715 MB/s [ 4569.2 IOPS]
      Random Write 4KB (QD=1) : 49.057 MB/s [ 11976.8 IOPS]
      Random Read 4KB (QD=32) : 92.825 MB/s [ 22662.4 IOPS]
      Random Write 4KB (QD=32) : 140.437 MB/s [ 34286.3 IOPS]

      Test : 1000 MB [C: 51.0% (53.2/104.3 GB)] (x5)
      Date : 2014/06/18 23:51:31
      OS : Windows 7 Home Premium SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

  2. お返事ありがとうございます。

    G570にプリインストールされている「インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー」(スタート→すべてのプログラム→Intel 内 にあると思います。)を起動して、右に表示されるSSDドライブを選択し、「詳細設定」をクリックすると「SATA転送率」が表示されるはずです。

    もしくは、
    http://zigsow.jp/cdm/
    CrystalDiskMark という有名なソフトがありまして、これで実際の速度を計測できます。
    G570はWindows7 64bit だと思いますので、64bit版ですかね。
    ZIP版なら、使って、不要になったらゴミ箱に入れるだけですので、気軽に試せます。

    よろしくお願いいたします。

    1. 先走って、先ほどの返信にCrystalDiskMarkの結果を追加していました・・・。
      「インテル(R)ラピッド・ストレージ・テクノロジー」をみると、SATA6Gb/sで動いているようです。

  3. すでに、CrystalDiskMarkで計測してらっしゃいましたね、失礼しました。

    Sequential Read : 400.985 MB/s

    ということで、300MB/sを超えていますので、おそらくSATA6Gb/s(SATA/600) で動いていると思われます。うらやましい。
    念のために、インテルラピッドストレージテクノロジーも確認してみていただければ確実です。

    と、なりますと、やはり私のSSDがおかしいということになりますね・・・。

    ご協力ありがとうございました。本当に助かりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トップへ戻る