手当たり次第に書くんだ

飽きっぽいのは本能

サンワサプライのモニターアームを導入した

いつか買ってやろうと思っていたモニターアームをついに導入しました。結果として大満足だったので紹介したいと思います。

モニターアームが欲しかった理由

かっこいいと思ったから

最も単純な理由ですが、これが一番です。スタイリッシュです。

通常のモニターでは目線との高さが合わず首がこるから

ノートパソコンを使用していましたが、どうしても目線が下向きになり首がこります。慢性的に肩こりがひどいため、専用のスタンドを購入してしのいでいましたが、モニターアームにすることで解決しそうです。

机のスペースが有効活用できるから

当たり前ですが、モニターが机から浮いている状態になるため、作業スペースが確保でき、掃除も楽になりそうです。

モニターアームの選定

モニターアームの価格帯はピンキリですが、シングルモニター用としては3,000円~30,000円程度で、ガスシリンダーのモデルは大体10,000円以上です。モニターアームの有名どころのエルゴトロンは価格帯・デザイン・機能も満足いく内容だったのですが、ネックとなったのはやはり海外製という点です。はじめて購入するモニターアームで、例えばネジ穴が合わない、ネジの径が合わないなどになった場合、あまりに悲惨です。あと不良品だった場合の対応も面倒そうです。そのため、今回は国内メーカーであるサンワサプライの100-LA018を購入することにしました。

今までノートパソコンだったのでモニターも合わせて購入しました。アイ・オー・データのLCD-MF234XNRです。モニターアーム使用する場合、とにかくVESA規格に対応していることが大事です(今時は大体そうだと思います)。

更にパソコンデスクも新調しました。この理由は今まで使用していたパソコンデスクがガラス天板だったからです。100-LA018は天板にクランプ止めするタイプなので、ガラス天板では少々不安です。補強すればなんとかいけそうですが、ここは慎重にいきます。大き目のパソコンデスクが好みなので、モニターアームと同じくサンワサプライのYK-DESK039BKとしました。

さて、パソコンデスクまで購入することになったので、商品到着の日はもはや工事になりそうです。

モニターアームを取り付けて使ってみる

写真が無くなったので適当にインターネットからの画像です。

できれば動かしている動画もアップしたかったのですが、一人でやるのは大変なので、YouTubeの動画を参考までに紹介します。

実際の組み立て自体はとても簡単でしたが、最初はうまくアームが動かず大変でした。正直不良品かと思いましたが、六角レンチで調整しなんとか動くようになりました。若干この動画のように滑らかではない気がしますが、そんなに動かすものでもないのでOKとします。

サンワサプライのモニターアームを導入した

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トップへ戻る